| 
  top 
 Challenge                                            
<< 
前へ  次へ >> 
イスについて 8 2001.12.29記 
 背のロープ巻きについて、背の立ったイスは、前に書きましたように少し不向きですが、背貫やランバーサポートを 
入れてやればかなり快適な背もたれになります。これは色々な方法があるのですが、ただ見栄えが今ひとつ冴えま 
せんので色々試しているところですが、二つほど例を挙げておきますので参考にして下さい。 
   青緑黄の各部材は、背当たりを良くするためにRを付けてある事を前提に 
して書いて行きます。背のロープ巻きに緑の部材のランバーサポート等を 
入れる場合は、図の様に背のラインが弓なりになるような位置にします。 
この時の角度などについては「イスについて 1」「イスについて 2」に書い 
て有りますので参照してください。 
これで背の面は三次元曲面に少し近づき背当たりは良くなりますし、かな 
り荷重を受けてくれますので、少しテンションを緩くして巻くことが出来ます。 
ただ、このまま単純に巻いただけでは、ランバーサポート部分のロープが 
センターに集まって来てしまいますし、裏側のロープが浮くことになります。 
また、この部分の背当たりが少しゴツゴツ
しますので、このロープの保持と 
ゴツゴツ感の解消が問題になります。 
方法としては、ランバーサポートに溝を掘る、穴を開ける、捨て巻きする、 
逆に寄せてしまう等考えられますが、ここでは巻き方を変えることにします。 
                まず、どんな座のイスでも使う事が出来る様に、単独の背でランバーサポ 
ートを入れて巻く方法を書いて行きます。 
巻き始め巻き終わりの端末処理は、後脚に穴を開けて外に出し結んで留 
める事とします。白丸部分に穴を開けてまき初めとします。まず、紫矢印
の 
向きに黄点線の様に裏側から表に回し、ここでは巻き付けずに黄矢印の
様 
に青の背板にかけ茶丸の様に一回巻き付けます。次に裏側から茶矢印
の 
様にランバーサポートの前を通して黄の背貫の裏側へ回します。次に黄丸 
の様に背貫に一回巻き付け、これでワンクール終了です。 
後は黒矢印の様に同じ作業を繰り返していきます。 
テンションや詰めて巻く事などは他の巻き方と同様の作業になります。 
赤矢印部分の寸法は前に書きました様に、出来る範囲で薄くしたい所です 
が、緑のランバーサポートは巻き方からも判ると思いますが、厚さは直接関 
係しません。 
          次に座面がロープ巻きで、背座共有枠になる場合のランバーサポ
ートを入 
れて巻く方法を書いて行きます。 
巻き始め巻き終わりの端末処理は、同様として書いていきます。ここでは巻 
き初めを青の背板側として書いていきます。また座のロープ巻きについては 
前に書きましたので省略します。 
白丸部分に穴を開けてまき初めとします。まず、赤矢印の向きに茶点線の様 
に裏側から表に回し、ここでは巻き付けずに茶矢印の様に黄の背座共有枠 
にかけ黄点線の様に表から裏側へ回し、ここでも巻き付けずに黄矢印の様に 
緑のランバーサポートに裏側から表にかけ紫丸の様に一回巻き付けます。 
次に紫矢印の様に裏側から青の背板の裏側へ回し、茶丸の様に一回巻き付 
けます。これで背巻きのワンクール終了ですので、ここで一度クリップクランプ 
で留めておきます。次に座のロープを一回巻き、後はまた背を黒矢印の様に 
同じ作業を繰り返していきます。 
テンションや詰めて巻く事などは他の巻き方と同様の作業になります。 
    普通ランバーサポートだけでも快適なイスが出来ますが、どちらもその上下を 
ロープがサポートしますので更に快適な背当たりになると思います。またランバ 
ーサポートは下図の様に適度なRを付けると良いでしょう 
「イスについて 9」でもう少しロープ巻きについて書いていきます。 
 
 
                                << 前へ Page top 次へ >> 
 |