Challenge 2
<< 前へ 次へ >>
ホゾについて 66 2003.9.5記
イスなどで四本の脚の位置関係が、正方形や長方形の直角の場合は桃
矢印方向に対しての強度が一番出にくい状態ですから、こうした角(隅)木
を図のように補強することが出てくると思 いますが、脚の位置関係自体を
右
図のように台形にして、三角を取り入れてやれば
フレーム強度が上がり
ま
すので、補強の角(隅)木を省略しやすくなります。勿論角木はコーナー
部分の補強ですから、必要があれば直角以外でも必要な角度の角木でコ
ーナー
部分を補強しますが、角(隅)木はあくまでも補強ためだけの部材で
すから、な
るべく角(隅)木を使わなくても良いように、構造、形状自体で角
(隅)木の働きを兼
ねたものを考えていきたいところです。
角
(隅)木自体は黄緑点線のような形状で掘り込んで差し込んだり、上から
落とし込んだりすることもできます。ただ掘り込みは鋭角になりますので結
構面
倒になりますし、差し込みながら一気に全体を組み上げる必要が有り
ます
ので、組み立ても厄介になりますが、組み上がってしまえば角(隅)木
が外れることはありません。というより外せません。ただこうなりますと大入
れにして
も胴付きにしても、角(隅)木というより角度の付いたホゾ組みにな
ってしまいますが、それから行けば、段欠きにして後の落とし込みにすれば、
あくまで
角(隅)木の発想で作業が楽になります。
黄緑の形状の違いは
あくまで一つの例として書きましたが、当然この形自
体は色々考えられますので、角(隅)木と掘り込みの作業性のことと考え合
わせ、
て自分なりに決めていけば良いでしょう。
先の留め接ぎの場合においても、二段目の図の三角の角
(隅)木に白点線
のように接着面にL字に小根を付けて、留めの部材に溝を掘って嵌めこみ
接着してやれば接合強度が上がりますし、留め部分の目違いを抑える効果
を
期待することができます。
この場合も下の図から分かると思いますが、当然留めを突き付けてからで
は角(隅)木を嵌め込むことはできませんので、同時に組んでいくことになり
ます。
留めを突き付けて後から角(隅)木を取り付けたい場合は、当然赤点
線のように
小根を45度に落としておくことになります。
また場合によっては小根は青線のように落として、紫矢印部分に胴付を設
けることもでてくるでしょう。
ここでは角(隅)木は留め部材と同じ板厚で考えていますが、小根部分の板
厚に薄くして大入れで組むこともできますし、まだまだ色々な応用が利きます
の
で、状況に合わせて対処できます。
<<
前へ Page top 次へ >>
|