| 
   
 Challenge 2                               
<< 前へ 次へ >> 
構造について 102 2005.3.9記 
座面の掘り込み方法としては色々ありますが、これが結構面倒な作業に 
なります。工業的に量産するのであればNCルータなどでの加工ができる 
と思いますが、個人や一品物的で数の少ない場合はではそうもいきませ 
んので、ある程度電動工具を利用するにしても、手加工の部分が多くな 
ります。また掘り込みは曲面になりますので、冶具などが作りにくく再現性 
が難しくなり、手加減と頭の中に掘り込み形状をイメージすることが重要 
にな
ります。 
私の場合は大雑把な掘り込みは反り台の電気鉋で済ませますが、以後 
は四方反り台鉋と反り台鉋での手掘りになります。ルーターなども荒掘り 
に利用できると思いますが、実際に販売されているかは知りませんが、四 
方
反り台の小さい電気鉋が有りますと、こうしたところの加工には重宝す 
ると思います。多くの方が望めば集合意識で具現化されて、何処かのメー 
カーが現実に販売してくれるかも知
れませんので、そのことを皆で祈りまし 
ょう。アーメン・・・南無阿弥陀仏・・・ 
手鉋でおおよそイメージの形に掘り終わりましたら面を仕上げますが、私 
の場合はここからランダムアクションサンダーで仕上げていきます。これに 
ついても何処かに書いていますが、話の流れから重複しますが少し書いて 
おきます。 
本来
の使い方と違うと思いますし、回転軸やスイッチの相当頻繁な入り切 
りで関連各部に相当負担が掛かると思いますので、お勧めはしませんが 
こんな方法もあることだけ見ておいてください。ただこれがなかなか調子良 
く働いてくれて、こうした作業に重宝してしまいますから困ったもんです。 
これはディスクペーパーを貼り付けるパットを少し軟らか目ものに変えると 
好都合ですが、本体を傾けてディスクペーパー外周部分を使いますと、R 
部分がちょうど良い加減に曲面を削り出してくれます。ただ荒い番手では 
削れ過ぎに注意が必要なほど研磨力が有りますので、一所で止めたまま 
にしないように絶えず移動させながら、押し付け加減とスイッチの入り切り 
を相当頻繁に繰り返しながら磨いていきます。少しの慣れは必要ですが、 
わりと容易な作業です。 
80番程度の荒いペーパーで鉋の削り跡を滑らかにしてしまい、次に150番 
240番程度と順次荒いペーパ跡を仕上げて行きます。ランダムアクション 
サンダーは独特に削り跡が付きますので、注意して消していきます。最後 
はサンドペーパーの240番を軟らかいペーパーブロックに巻いて、木目に 
沿って仕上げ磨きをして終了です。 
イメージ通りに彫り上がりましたら、要所々の掘り込み深さを測ってメモし 
ておけば今後に役立ちます。勿論単純な掘り込み形状でしたら型紙など 
を作ることも容易です。 
 
                                             << 
前へ Page top 次へ 
>> 
 |