Welcome to   Wood worker kei   home page

    
 

Top
Information
Exhibition
Challenge
Challenge2
Challenge3
Link

 

 Challenge 2                               << 前へ 次へ >>

構造について 85 2005.2.3記

イージーロッカー 座背 4o綿ロープ編包み スツール 4ミリ綿ロープ編み

前後の座枠だけに湾曲を付けた場合は、前後左右の座枠形状から行け
ば二次元曲面を編み出すものですが、実際には座面が編み上がれば横
編みに引き上げられて縦巻きが点線のように盛り上がってくることにな
りますので、面としては緩い三次元曲面になります。
左の写真のイスは三次元曲面を出すために側巻き枠にも湾曲を付け(外
観的な要素もありますが)ていますが、側巻き枠はストレートでもある程度
の三次元曲面は出てしまうことになりますので、角度や寸法などのフレー
ム仕様をうまく考えておけば、あえて湾曲を付ける手間をかけなくても結構
快適な背座の当たりを得られると思います。

巻き枠形状から物理的に矢印部分の縦巻きの浮きを押さえる方法を考
えて見ますと、丸内の図は巻き枠断面の拡大図としますが、誰が考えて
も一番単純には点線のように巻く枠をテーパーカットしてしまい、予め縦
巻きが浮いた形で収まるようにしておけば、横編みで矢印部分の縦巻き
が浮くことはなくなります。この発想は編み込みの背座を考える場合には、
色々な状況で必要、有効な方法です。

一つ具体的な例を挙げますと、一般的に座面は少し傾斜を付けますので、
前後の座枠の位置関係は断面 で表わせば下の図のようになります。この時
に編み上がった座面全体とし ては傾斜を付けますが、前後のそれぞれの座
枠自体は前後の脚に対して 角度を付けずに組んだと仮定しますと、左が前、
右が後の座枠断面を表し た状態になります。
この時に前側はこのままで丸部分の点線のように、テーパーカットした
ことと同じ状態になりますので好都合です。後ろ側では座面の傾斜角度でテ
ーパーカットして平行ですから、点線のような状態にするには点線のよ
うにそれ以上にテーパーカットしておくことになります。具体的に平衡状態を
基準にしてどの程度大目に角度を付けておくかになりますが、勿論これも色
々な状況によりケースバイケースですが、極大雑把には2〜4度程度になる
でしょうか。ただこれも角度を付けなければいけない訳ではありません。

横編みでは編み始め側が矢印部分が浮き上がりにくく、どちらかと言えば
うまく収まりやすい傾向に有りますので、色々な兼ね合い制約が有りますので
一概には決められないところもありますが、基本的にはなるべく見栄え良く仕
上 げたい側から編み始めるようにします。


                                     << 前へ Page top 次へ >>