| 
   
 Challenge 2                               
<< 前へ 次へ >> 
ホゾについて 103 2004.3.24記 
   
  次ぎに留めの三枚接ぎについて書いていきますが、普通の三枚接ぎにつ 
いてはまだ書いていませんので、話の流れからいけば普通の三枚接ぎに 
ついて書いてから、留めに付いて書くほうが話としては自然だと思います 
ので、また話が横道にそれますが、普通の三枚接ぎについて前に挟むこ 
とにします。 
またこれ以外でも同様の場合が有りますので、随時普通の接ぎの場合を 
はさんで留め接ぎについて書いて話しを進めていきます。 
      三枚接ぎは上の左図のように木口同士を L 字型に組む場合に、基本
的 
には板厚を三等分し、図のようにそれぞれ中を残した両胴付きホゾ状態 
のものと、両外を残したコの字状ものを組み上げます。こうした三枚接ぎ 
は部材の形状(角材と板の仕様違いなど)により呼称が変わったりします 
が、どちらにしても三枚にして接ぐ分けですから、三枚接ぎでも三枚組み 
接ぎ
でもどちらでも構わないのではないかと思います。 
こうした接ぎはホゾ穴ではなく開放型の接ぎですから、ホゾを利かせたり 
楔で接合を強度を上げることができませんので、嵌め合い具合が接着剤 
の利きと相まって接合強度に非常に大きく影響しますので、慎重に加工し 
ます。 
勿論嵌め合いが緩めでは接着剤の利きが悪くなるなど、極端に接合強度 
が落ちてしまいますので、どちらかと言えば嵌め合いはきつめに仕上げま 
すが、開放型ですから注意が必要です。 
こうしたことはこの場合は三枚接ぎですから、どちらにしても不都合は出に 
くいですが、五枚接ぎ七枚接ぎと枚数が増えるにしたがって嵌め合い調整 
は微妙になってきます。 
接合面の接触面積は結構広い接ぎですから、見た目以上に接合強度のあ 
る接ぎですが、五枚接ぎ七枚接ぎになると相当の接合強度が得られます。 
また三枚接ぎ五枚接ぎ七枚接ぎと書いていますように、これに限らずこうし 
た接ぎは基本的に奇数枚で組んでいきます。当然奇数枚はシンメトリーに 
なりますが、罫書き、加工、収まり、見てくれ共に必然でしょう。 
ホゾ穴で考えてみれば、一枚ホゾは三分割、二枚ホゾは
五分割、三枚ホゾ 
は七分割になってしまいますから、当たり前と言えば当たり前です。 
  
                                       << 前へ Page top 次へ 
>> 
  
      
 |