| 
       
  
 |  | 
    top 
 Challenge                               
<< 
前へ  次へ >> 
イスについて 13 2002.1.11記 
          次に横編みについて書いていきます。 
横編みは指に負担がかかりますので、必ず手袋をして作業をする必要が 
有ります。軍手や薄手の皮手袋等で、作業の性質上なるべく指にピッタリ 
した手袋が良いでしょう。 
 
横編みは写真(B)を見れば良く分かると思いますが、機織と同様に縦巻 
きに上下々と通していきますので、ロープがあまり長いと一面横ロープを 
通してから引く時間が長くかかりますし、半分を過ぎた辺りから引く事が段 
々きつくなりますので、初めは長めで良いですが、編む状況に合わせて段 
々短めで適当な長さに切り繋いで編んでいきます。 
ロープを通して引く作業は、段々きつくなりましたら二回に分けて、三回に 
分けてと、状況に合わせて変えて行く事になると思います。この辺りは化 
繊のロープでしたらかなり楽になりますが、棉ロープではどうしようもないの 
で無理をしない様に根気良く作業をしてください。力任せに一度で引きます 
と摩擦でロープが毛羽立ってしまいますので、要注意です。 
縦巻きに横ロープを上下々と通して行く方法については、初めは立て巻き 
に余裕が有りますので、手だけで楽に作業が進むと思いますが、段々きつ 
くなり手では作業性が落ちますし、きつくなりますので工夫が必要です。 
色々試しているところで
すが、なかなか良い方法が見つからないので、今の 
ところピンセットを使っていますが、まあまあの作業性です。特に最後の20 
〜30列に関しては横ロープを
通す作業が大変になりますのでピンセットが 
最適かと思います。 
 
編み                                        始めは縦巻き同様に、前後左右どこからでも良いのですが、縦巻き
か 
ら続けるのであれば位置は決まってしまいます。 
ここでは一応右前から始めていきます。青矢印が編み初めになりますので、 
続けてであればそのままここから編んでいきますし、新たに横ロープで編む 
場合は縦まきと同様に、図赤丸部分のフ
レーム
内側コーナーの見えない 
所に小釘(小鋲)で留めます。この場合は縦巻きが有りますので釘締めなど 
で慎重にしっかり留めてください。向きは下側へ出して外側から青矢印の様 
に巻く事の出来る向きにします。 
まず上下々と通していきますが、ここは立て巻きの上下どちらから始めても 
構いません。端まで通しましたら黄矢印の様に引いて、目を決めていくため 
に最後少し余裕を残して通します。次に下へ回して茶矢印の所まで戻します。 
また、もう一度同じ作業を繰り返して緑矢印の所まで戻します。ここで一列目 
を一目づつ決めていきますが、この時のテンションのかけ方で面の張り(硬 
さ)が決まります。基本的にはできる範囲で硬めが良いでしょう。続いて二列 
目も同じ様に目を決めていきます。この時にロープの撚りが変化しますので、 
多少の事は構いませんが、大きければ指で撚りを調整してください。 
ここで木のへらなどで紫矢印の向きに一
目づつ詰めておきます。 
次に縦巻きの上下を逆にして通し、同じ作業を二回繰り返せば図の様になり、 
これでワンクール終了です。 
後はこの作業を繰り返していきますが、少しづつ縦巻きがずれて来ますので、 
適宜修正しながら編んで行きます。また横編みも直線と左右の寸法を適宜確 
認しながら編んで行き、最後は裏側で立て巻きに結び編み上がりです。 
裏側については多少手間をかけて、適当に大まかに見栄え良く編んでおけば 
良いでしょう。 
「イスについて 14」で続きを書いていきます。 
 
                                << 前へ Page top 次へ >> 
 |