| 
 top 
 Challenge                               
<<
前へ 次へ >> 
イス雑感 19 2003.2.18記 
前項で書きましたようにベニマツは機械的強度が弱いので、上二つの写 
真のような編んだ椅子は、フレーム強度を確保するために二枚ホゾや場 
合によっては三枚ホゾが必要になってきます。
また背座を編む椅子では 
当を良くするために座枠に R を付けることが多く
なります。 
 
上の写真の椅子では少し分かりにくいですが、座枠に前後には緩い R が 
付けて有りますし、二番目の写真の椅子では前後の座枠と背板に R が付 
けて有ります。編む椅子は強く編み締めますので、ホゾが抜けてくることは 
ないのですが、R が付くことで部材全体が捩れて、ホゾ部分に捻りのモー 
メントが相当強く働きかつ負担がかかり続けますので、接合強度と機械的 
強度を良く考えておかなければなりません。 
二番目の写真の椅子では前座枠は結構太い部材で、三枚の通しホゾで 
楔締めしてありますが、それでも目一杯テンションをかけて編みますと、ホ 
ゾ部分が捩れてきてしまいますから、テンションはある程度の手加減が必 
要になりますので、ベニマツのような軟材では結構つらい部分ですし悩む 
ところです。 
また前に少し書きましたが、上の写真のペーパーコード編みの座は、編み 
方の性質上座枠をなるべく薄くしなければなりませんので、
両側座枠と後 
脚の接合強度も大変ですが、前後の座枠に R を付ける事で捩れに対して 
よく考えなければならなくなります。当たりとしてはストレートでも問題ありま 
せんが、少しでも辺りを良くするためには R を付けたくなる所です。 
この辺りの R を付ける事による強度確保や加工の手間とその効果のバラ 
ンスも悩むところです。逆にこうしたところは R を付けることで捻りのモー 
メントが相当強く働きますので、丸ホゾでは回ってしまいますので框でガッ 
チリ組むことに成ってしまいますが、一寸した仕様の違いで適切なホゾや 
フレーム仕様が変わって来ますから面白いところです。 
椅子の使い勝手を考えるときには、前座枠下の貫も足元の邪魔にならな 
いように工夫することも大切ではないかと思います。フットレストにする発 
想もないではないですが、基本的にはなるべく自由に足を動かすことが出 
来る空間を確保したいところだと思います。 
 
                                                                       
<< 前へ Page 
top 次へ >> 
 |