Welcome to   Wood worker kei   home page

    
 

Top
Information
Exhibition
Challenge
Challenge2
Challenge3
Link

top

 Challenge                               << 前へ 次へ >>

イス雑感 14 2003.2.8記

三脚スツール  

前項では写真の三脚スツールについて少し説明しましたが、カメラの三脚
でも使われるように、三脚スツールはその性質上どんな床面でも三点接地
で安定しますので便利なものですが、当然椅子として使う場合には安定が
四本足に比べて悪くなりますから、座面に対して脚の転ばし方を良く考えな
いといけませんが、安定のためにあまり転ばしても脚が邪魔になりますの
で、その辺りのバランスが難しいところです。
どちらにしても接地性は完璧ですが、踏み台として使ったりしますと倒れた
りする危険が大きいですから、特徴を良く踏まえて扱う必要があるでしょう。

写真の三脚スツールのバリエーションとして、 図のような四脚スツールもな
かなか良いものです。同じことになりますが 少し説明しますと、図は上から
見たところですが、分かりやすくするために座板は点線で輪郭だけ表し
ています。線が脚で丸ポッチが座板への挿し込み基点、線が貫としま
す。詳しい説明は省きますが、こちらも三脚スツールと同じように、貫はど
の程度の四角の大きさに組むかで、矢印の脚に貫を差し 込む角度が変
わりますので注意が必要です。後は三脚スツールと同じように、貫の挿し 込
み位置を脚の四辺に引き回すラインが、床面に対して平面に成れば良い
ことになります。

ウインザーチェアタイプでは全ての部材を差し込んで、一気に組み立てるこ
とが多いのですが、この三脚スツール、四脚スツール共に組み立てにおい
ては、三角と四角の貫部分を先に組み立てて一つの部材にしておきます。
貫部分の組み立ては全てを軽く差して、後は少しづつ差し込んでいきますが、
組み上がりましたら作業台の上で、捩れなどを確認、修正します。後は全て
の部材を差し込んで一気に組み立てます。

床は結構平面の出ていないことも有りますので、普通の四本足の椅子でも
三点接地になることが多いと思い ます。もう少し突き詰めて見ていけば、二
点接地と考えて浮いた他の二本の脚は座り方や体重の移動など、その時々
の状況で、がたついたりしたりして加重のかかり方が変化すると捉えること
も出来るのですが、実際には座ることで椅子がたわんで安定しているように
感じますから、それだけ椅子の各部に負担がかかっていることになります。
こうした繰り返しでホゾ(結合部)が緩くなりやすいので、長い耐用年数を考
えたときにはこうしたこ とを良く踏まえて考えていく必要が有ります。


                                                                       << 前へ Page top 次へ >>