| 
       
  
 |  | 
   
  
 Challenge 2                               
<< 
前へ 次へ >> 
 ホゾについて 62 2003.5.4記 
                前項で書きましたように
、上両図のような丸棒同士の追い入れの通し丸 
ホゾ接ぎは単純なものですが、実際には結構厄介な部分が有ります。 
これに胴付きを付けることを考えますと、角材同士の平ホゾ接ぎでは平面 
同 士ですから問題ありませんが、ホゾ穴部材が丸棒の場合は非常に難し 
いことになりますので、ホゾ穴部材が丸棒であったり接合部分に曲面があ 
る場合には、色々方法はありますしできないわけではありませんが、基本 
的には追い入れ状態にするのが無難ではないかと思います。  
 
胴付を付ければ二段目の左図のようになりますが、この胴付き部分を追 
い入れにしてしまいますと、その右図のようにホゾ穴を二段に丸穴を空け 
ることで対応できることになります。こうして白楕円の胴付き部分をホゾ穴 
部材内部に入れてしまうことで、曲面の胴付きを逃げつつ胴付きの働きを 
ホゾ内部で確保します。 
ただここではストレートの丸棒で作図していますが、前項で書きましたよう 
に実際には先細や中太になることが殆どですから、
上図のような追い入れ 
では赤丸印部分のホゾが連続した仕様ですから、ホゾ部材の加工自体は 
結構難しくなります。 
 
二段目の図の茶矢印のように胴付が付きますと、部材の加工とホゾ部分の 
加工を分けて行うことができますので、形は複雑になりますが、それぞれの 
加工自体は容易になります。手加工を前提でいけば部材は鉋で、ホゾ部分 
はノミとサンダーで加工することになります。 
右の図から分かると思いますが、緑矢印部分は当然追い入れで胴付が有 
る無しに関わらず変わりませんので、胴付を付けたと言うよりも止めの追い 
入れ接ぎの先に接合強度を上げるために、細い追い入れ通しホゾ接ぎを 
追加したと見ることもできますが、見栄えを考えますと通しのための追加し 
た細いホゾの部分は楔を打ちますので、ホゾはホゾ穴にうまく密着しますの 
で、緑矢印部分を綺麗に密着させておくことが大切になります。 
実際には中太での加工が多いと思いますので、部材はテーパーが付きま 
すから胴付き部分の拡大図は下図のようになります。当然青矢印の部分は 
部材にテーペーが付きますから点接触になりますので、差し込む部材を少し 
大きめに作り差し込んでやれば、部材同士が潰れてうまく密着させやすくな 
りますので好都合です。           
 
                                                                          
<< 
前へ Page top 次へ 
>> 
  
         
 |