| 
   
 Challenge 2                               
<< 前へ 次へ >> 
ホゾについて 130  2004.5.17記 
       次ぎに上の図は簡易に蟻形の効果を利用したものですが、青矢印の
部 
材が反り止め、緑矢印の部材が反り止めの部材を止める部材(駒)にな 
ります。     
当然青矢印の反り止めは接着(固定)せずに自由に動くようにし 
て、この反り止めの部材は緑矢印の駒を天板にビスなどで固定して、間 
接的に天板に固定します。 
これで天板の伸縮に対しては反り止めは固定されていませんので、自由 
に逃げることができ、反り止めの効果を発揮してくれます。また緑矢印の 
駒も天板と同じ目で取り付けますので、この方法自体は非常に理に適っ 
た方法です。 
見てくれ的には裏面がごたごたしますので、やはりキャビネットで隠れてし 
まう場合や、大きい天板になりますと反る力も大きいですし、駒をどの程度 
並べるかなど結構面倒なことになってきますので、ある程度の大きさまで 
で本当に簡易的な場合向けではないかと思います。 
  
全く同じ発想のものですが、黄矢印方向から見たところを二段目の図に 
表わします。上図のものは反り止めとそれを押さえる駒が蟻形でしたが、 
こちらはもっと簡易にL字の駒とストレートの溝にしたものです。 
蟻形の吸い付き効果がありませんので、駒と溝の嵌め合わせと駒を取り 
付けたときのがたつきに注意する必要がありますが、薄い板の反り止め 
としては十分に効果があるでしょう。 
  最後に一般的に一番多く用いられると思いますが、一番理想的と思われ 
る方法を挙げておきます。黄矢印方向から見たところを下の図に表わしま 
す。これは上図の方法では蟻形を簡易に利用した方法でしたが、駒を使 
わずに天板に蟻溝を掘ってしまい、反り止めの部材に蟻溝にはまる凸部 
(蟻ホゾ)を設けて木端から差し込んだものです。見てくれも良く反り止め 
の効果も確かです。 
このことについてはChallengeの「天板の反り止めについて」にも書いてあ 
りますし。Challenge3の「隙間キャビネットの製作過程」にも写真が有りま 
すので、そちらも参考にしていただければと思います。 
           
                           
                       << 前へ Page top 次へ 
>> 
 |