暇つぶし企画第2弾なので,”ヒマなやつがおるなぁ〜”程度で読み飛ばしてもらってOKよ!
(第1弾はこちら)
第1章 きっかけ
Gutarコーナーでも紹介してあるように(ここ),ZO-3ギターは忘年会やちょっとした時に非常に便利だ.
音量を上げるとそれなりに歪み(クランチ系の音),リフとかバッキングにはちょうど良い.だけど,ソロとなると線が細かったりサスティーンがモノ足らず「トホホ」的な感じが否めないのよね.
最近のZO-3にはOD(オーバードライブ)を内蔵したものや,エフェクターまで内蔵したものまである.う〜ん,オモチャ用のギターもそこまで来たか・・・.
Modifyコーナーでいろいろ改造してますが,情報入手のためネットで検索しているうちに「歪モノの回路」とかいろいろ掲載されてたのよね.中には「切手くらいの大きさのOD回路」とか,エフェクターにするにはモノ足りないが,ちょっと歪ますには丁度いいものが結構ある.
うむむ!またもやエンジニ〜ア魂に感ずるものがあった.前述のように「ZO-3の音はモノ足りない」ものがある.また,Liveとかで使うわけではないので「音質もそこそこあれば充分」だ.さらに,切手大の大きさなら「ZO-3に内蔵するにはもってこい」だ.
条件はすべて揃った!(またもや大袈裟な表現・・・)
えっ?どうするかって?
もちろん,ZO-3に内蔵すべくプロジェクトをスタートさせるに決まってるじゃないの.が〜はっは.
とある週末,作業にとりかかった.(決してヒマではないんよぉ!・・・説得力ゼロ)
第2章 いざ製作開始!
まずは回路部分から.ネタはrunoffgroove.com というサイトから入手(英語なの.難しい〜).どうも,Fender系アンプの入力増幅に使われてるみたい.部品点数は少なく,出来上がりは2cm四方くらいの大きさになりそう.狭いZO-3の中に収めるには丁度いいぞ.
早速ハンダゴテを握って作成開始.できるだけ小さくするよう,部品間の隙間を埋めるようにハンダ付け.
なんせ部品点数が少ないので,1時間もかからず基板は完成.こういう時って,一発で音が鳴らんもんなのよね.ドキドキしながら,テストがてらギターとアンプの中間に接続し,音出しテストを敢行!
ピィィィ〜〜
あっやっぱり・・・.
でも,ギターのボリュームを下げると,そこそこ歪んだエエ感じになった.マニアックな記述は避けるが,要は入力が大きすぎて発振したようだ.入力部分の抵抗の付け替えなど,試行錯誤を繰り返してなんとかOKのレベルになった.まあ,お遊び企画だから,そんなにこだわらなくてもエエやろ.とりあえず,第一段階終了.
次は,ZO-3への移植作業だ.うまく収まるかな.早速ZO-3の裏蓋(電池Boxのところ)を外し,中にあるスイッチやボリュームを取り出す.うわぁ〜結構狭い空間だ.ホンマに入るかなぁ〜.
まあ,いろいろ考えててもしゃあない.上記の部品を仮付けしてみる.
![]() |
![]() |
写真1 ZO-3の裏側.写真右側の電池ボックスのあたりに 回路を埋め込む予定 |
写真2 回路部分のアップ.左側の茶色い基板に載ってる 回路が,今回自作したもの. |
埋め込む前に,まずテストだ.さて,どんな音がするのだろうか!!
第3章 音だし〜組み付け
緊張のスイッチオン!まずは,今回追加した,ODのボリュームlをゼロにして試奏.
ジャッ・ジャッ・ジャラ〜ン
オッケー!ややドライブがかかった,いつもの音だ.次に,徐々にODのボリュームを上げていく.
ザッ・ザッッ・ザ〜ン・・・・フ〜ゥ・・・ワァ〜ン
おぉ・・・歪んだ感じと同時に,ZO-3のスピーカーから出る音に反応して,フィードバックがかかったぞ!
ジミヘンみたい,かっちょええ!チョーキングしてODのVolを操作すると,サスティーンが自由に調整できるぞ.まさしくジミヘン気分!
よし,充分だ.結構イケるやん!サウンドチェックを終了し,いざ内蔵に取り掛かる.
前述のように,ZO-3のキャビティー(回路の入っているところのザグリ)は,ヒジョ〜に狭い.ODのボリュームをボディ表面に出して,レスポールみたいにしたい.うまく部品が収まるよう慎重に位置決めし,ドリルにて穴あけ敢行!もう後戻りはできないぞ.
幸い,ZO-3のボディ材質は非常にやわらかく(どうも板ではないみたい),すんなりと穴あけできた.バリなど処理し,Volポットを固定する作業に.
うぉ〜入らん.回路の基板などニッパで切ったり,曲げを調整して何とか収まった.(実は何回か,配線が切れたりして結構苦労したの.まあ,そのへんは割愛します)
そして出来上がったのがコレ.ジャジャ〜ン
![]() |
写真3 出来上がりの様子. もともと,Volノブは金属製のものでしたが,レスポール用のノブを買って,取り付けてみました.ちょっとオシャレになったかな? ヘッド側が,今回追加したOD用のVol(Driveつまみ),テール側が普通のVol(その横は電源スイッチ). 操作性はあまりよくないけど,しょっちゅう触るものでもないので,良しとしました. (OD回路より,ノブの方が高くついたの・・・(笑)) |
ということで,なんとか完成!
わかる人にしかわからんけど,ZO-3でフィードバック奏法なんてやった日にゃ,みんな少しは驚いてくれるでしょう・・・たぶん(ちょっとマニアック?).まあ解ってもらえんでもエエかぁ,気持ちよく弾けりゃ.
いつの日にか,どっかでデビューさせてあげたいなと思う,今日この頃です.
ヒマつぶし企画だけど,ホント,弾いたら気持ちいいよ!興味あれば,やってみては?
駄文でしたが,読んでいただきありがとうございました.これにて完です.
《おわり》