−いきさつ編−


表題が何のことやらわからないかもしれませんが,気にせず読んで いってください.そのうちに意味がわかってもらえると思います.ギターの話です.それではお付き合い願います.始まり始まりぃ〜〜!

第1章 生い立ちなどを・・・

今,手元に1本のストラトキャスターがある.
思えば15年以上も前の話だが,ご存知のようにMORYは下宿していた.当時の下宿仲間であったツレが”1年間アメリカへ留学する”とのことで, 荷物の整理をいっしょに手伝っていたときのこと.ツレが処分に困ったのか,オブジェとして使用していた”知人からもらったストラト”を手に持ち,
「おまえが弾いてくれたほうが,ギターも幸せやろ」
とか言いながら譲ってくれた.

それは,前々から存在は知っていたのだが,「無名メーカー(鈴木バイオリン製?ロゴをみると”Oakland”って書いてある)」, 「出音がショボい」, 「チューニングが不安定」などの理由から特に意識はしていなかったが,当時は”シングルコイルのストラト” を持っておらず,SRVに没頭していた頃なのでありがたく頂いた.
生音は結構大きくネックの形状も結構好きだったので, もっぱら生音での練習用に使用していた.最初は気分良く弾いていたものの, 前述のようにチューニングが狂いとかサスティーンがいまいちなどの理由で,そのうち弾かなくなっていってしまったの.

大学卒業から何回か引越ししたが,その度に他のギター達といっしょに連れて現在に至る.今や持っているストラトは,TEXASはじめ Stevieも居るのでほとんど使わない事はわかっているのだが,「そのうち何かに使えるかも」とか「エレキ初心者の人が居れば譲って あげよう」と思っていたと言うのが本音である.


アンプを購入して,ストラトの魅力にずっぽりとハマってしまったMORYは,あることを考え始めていた.


第2章 プロポーションは・・・

彼は,下記のような素性および特徴を持っている.
全体的:Fenderの'75〜'76前後のコピーモデルと推定.ラージヘッド,PGは11点留め,ペグは角張ったタイプetc
ネック:貼りメイプル指板で,フレットは太め,ネックはカマボコ型で指板はややワイドかな.
ボディ:サンバーストだが,レスポール(チェリーサンバースト)っぽい色.材はおそらくアルダー製.

その他:PUとか電装系は全然ダメ.豆電球の線のような細い線で配線されている. とりあえず音は鳴るって感じ.トレモロブリッジにいたっては,イナーシャブロック(弦を通す鉄の塊)が存在せず, コの字型の鉄板がブリッジにつけてある.トホホ.サスティーンがないはずだ.
↓写真1
上から見ると,普通のブリッジだが・・・.
↓写真2
横から見ると,イナーシャブロックはなく”コの字型の鉄板”!う〜ん.ダミだこりゃ.
↓写真3
ペグもガタつきが多く,役不足の感が否めない..


だいたいこんな感じで,”とりあえずエレキ作ってみました”って感じが否めない代物だった.
ただ,材は結構いい木を使ってるみたいで,軽いし木目もとおっている.鈴木バイオリンっていうほどだから,エレキは素人かも しれないけど,木はいいのを持っているのかな.生音がデカかったのは,このせいかもしれない.

材は良いし,メイプル指板のストラトは持ってない.考えることはただひとつ.【再生したい】であった.また,過去の質屋ツアー などで,JUNKのギター部品なども時々見かけた.

よし,ここはいっちょう「中古部品を集めてこいつを再生してやろう」.
MORYは動き始めた.


第3章 構想を練る

う〜ん.どのように仕上げようか.漠然と考えていることは・・・
・再生させるからにはLiveでも使ってあげたい.サブギターとかメイプルの音がほしい時に使えれば御の字.
・完璧に仕上げるのではなく再生するのが目的なので,費用はできるだけ抑えたい.
・とは言っても,やる以上は音・見た目ともに,できるだけしっかりしたものにしたい.

う〜ん.二兎も三兎も追っている感じ.(笑)
音に関しては,木は良くてもPUやブリッジが良いものでないと非常に厳しそうだ.この辺の部品は結構高いのよね.MORYの ”ファイナル値切りウェポン”を発動しまくっても無理やろなぁ.まあ先回愛器”MORY”をメンテしたときのように,気長にリサイクルショップに 行って,ピックアップなどJUNK部品を探そうと決めた.探し物は”ペグ”,”トレモロ”,”ピックアップ”,”ピックガード”だ. 例のごとく.家族で出かけた帰りがけなどに,足を運ぶことにしよう.(嫁はん,息子達よ,ゴメンなさい・・・)
見た目に関しては,現状のままでも悪くはない.ただし,ヘッドのロゴ(黒い字でデカデカと書いてある)がちょっとカッコ悪い. これについてはアイデアがあった.それにはまず,現状のロゴを消さないといけない.
早速とある週末の深夜,おもむろに作業に取り掛かった.



《ヘッド改造編へ続く》