![]() |
![]() ![]() |
![]() |
5月28日(木)2年生の先生より あしたからいよいよぜんいんのとうこうがはじまりますね。いままであえなかったともだちともあえますね。せんせいたちもいまからわくわくしています。 ただ、あしたもあつくなるそうです。ねっちゅうしょうたいさくのために、すいとうやあせふきたおるもわすれないでね。たのしみにまってるよ。 |
5月27日(水)3年生の先生より みなさん、ぶんさんとうこうはいかがですか?すこしでもじゅぎょうをすすめたり、みんなのえがおがきょうしつでみられたりして、せんせいたちはうれしいです。 3ねんせいのりかのべんきょうで、むしめがねをつかったかんさつをしました。うんどうじょうのくさばなや、ちいさなむしをむしめがねでみてみると、あたらしいはっけんがいっぱいだったです。また、ワークスペースにはモンシロチョウやアゲハチョウのようちゅうがげんきにはっぱをたべています。いきものたちのふしぎをこれからもべんきょうしていきます。 |
5月26日(火)5年生の先生より 「ひとりではとけないもんだいがあっても、みんなでかんがえるとわかりました。みんなでかんがえてたのしかったです。」というこえがきこえてきました。くらすのみんながぜんいんあつまって、いっしょにかんがえたり、あそんだりするじかんがまちどおしいなあとおもっています。 |
5月25日(月)4年生の先生より みなさん、こんにちは! きょうはじゅぎょうがはじまりましたね。1・2・4ねんせいはさつまいものなえをうえました。みんなあいじょうたっぷりこめてさつまいもをうえていて、しゅうかくがいまからたのしみですね。パプアニューギニアのひとたちはほとんどさつまいもだけをたべてくらしているくらい、さつまいもにはえいようがあるんだって!みんなもきになったらしらべてみてね。せんせいもふゆにたべるやきいもがだいすきなのでたのしみです。 |
5月22日(金)1年生の先生より みなさん、こんにちは。げんきにすごしていますか?きのう、きょうとにゅうがくしきいらいひさしぶりに、みなさんにあえてとてもうれしいです。みんなげんきそうであんしんしました。ぜんいんそろってがっこうですごせるひがまちどおしいです。せんせいはきゅうしょくがはじまるのもたのしみです。えいようたっぷりのおいしいきゅうしょくをもりもりたべてげんきいっぱいすごしたいですね。 そういえば、せんせいがうえた「あさがお」がめをだして、すくすくとおおきくなってきました。はやくはながさかないかな。 |
5月21日(木)5年生の先生より みなさん、こんにちは!きょうはAぐるーぷのぶんさんとうこうびでした。Aぐるーぷのこたちはひさしぶりのがっこうはどうだったでしょうか?やく2かげつぶりにみんなのあかるいあいさつやげんきなこえがひびくがっこうとなりました。せんせいはとてもうれしいきもちになりました。がっこうにきたこたちはおどろいたとおもいますが、がっこうのようすは4がつとかわっています。きょうしつでは、つくえとつくえのあいだがひろくなっていたり、やすみじかんにはてあらいのうたがながれたりします。かんせんしょうたいさくをして、みんながたのしくあんしんしてがっこうせいかつがおくれるようにしていきます。 あすはBぐるーぷのとうこうびです。せんせいたちはみんながあんぜんにげんきにとうこうしてくれることをたのしみにしています。がっこうせいかつのりずむをつかむためにも、まいにちごはんをしっかりたべて、はやくねてげんきをたくわえてくださいね。 |
5月20日(水)6年生の先生より いよいよあした、あさってからがっこうがはじまりますね。みなさんがとうこうできるひをこころまちにしていました。まだまだふつうのせいかつができるひはこないかもしれません。でもともだちのかおをみるだけできっとげんきがでるはずです。いましかできないこともきっとあるはずです。せんせいたちはべんきょうのじゅんびもばっちりです。 |
5月19日(火)3年生の先生より あめがあがりましたね。きょうは、せんせいたちが、かいぎをして、きょうしつのつくえのならびかたをきめました。おとなりのともだちと1.5メートルはなれるようにならびかえました。さいしょはむずかしかったけど、いろいろくふうしてみんなのつくえをならびかえることができました。4がつにきたときより、おとなりさんがずっとはなれてしまいましたが、きょりをはなしても、なかよくいっしょにおべんきょうしましょうね。 |
5月18日(金) 1ねんせいと7・8くみのきょうしつのまえのかだんにくろいビニールがしいてあります。 さて、もんだいです。ここにはなにがうえられるでしょう。 ①いね ②ひまわり ③さつまいも こたえはとうこうしてからのおたのしみです。 |
5月15日(金)6年生の先生より あたらしいしゅくだいがはいふされていっしゅうかんたちました。しゅくだいといっしょにじかんわりをくばりましたが、どうですか?いえでのじかんをかつようしてすこしでもせいかつりずむをつくってもらえれば・・・というおもいです。しゅうまつにはいります。らいしゅうもげんきにすごせるようにじぶんでくふうしたせいかつをおくりましょう。こまったらじかんわりをゆうこうかつようしてくださいね。 |
5月14日(木)5年生の先生より みなさん、こんにちは。ひざしがなつにちかづいてきました。きおんがあがってきているので、すいぶんをとってたいちょうかんりをしっかりしてくださいね。 せんせいは、にちようびにさんぽをしていたら、おはなやさんにかわいいひまわりをみつけました。そのひまわりをかってかえり、へやにかざったら、おへやがあかるくみえ、げんきなきぶんになりました。いろには、こころとからだをげんきにするパワーがあるそうです。みなさんも、いろからパワーをもらって、おうちじかんをげんきにすごしてくださいね。 |
5月13日(水)4年生の先生より みなさん こんにちは! ごーるでんうぃーくがおわってみんなはどうすごしているかな?せんせいはすきなまんがやほんをよんでいました。せんしゅうよんだ「うんどうしんけいがよくなるほん」というほんでいいことばがあったのでしょうかいします。 「うまれつきうんどうしんけいのわるいひとはいない」です。 いえのなかですとれすがたまっているひともいるかもしれないけど、きがるにすきなうんどうをしてみてね。 |
5月12日(火)ほけんのせんせいより おひさしぶりです(^^♪ くるまのなかがあつかったり、あせがじんわりとでてきたり、なつのおとずれをじわじわとかんじているきょうこのごろです。「どうぶつのもり」のわたしのしまにも、なつのむしやさかながあらわれました☆・・・でも、ひがあたらないおくないやよるはまだすこしはだざむいので、ふくそうえらびがむずかしいなあとかんじています。みなさんもふくそうえらびにきをつけて、たいちょうをくずさないようにしてくださいね。 さて、きょうはみなさんにおねがいがあります。それはいまのうちから「あつさ」になれておくことです。がっこうせいかつがはじまると、とうげこうやたいいく、そとあそびなど、そとにでることがおおくなります。あつさになれていないと、たいちょうをくずしたり、ねっちゅうしょうになりやすくなったりしてしまいます。いまのうちから、いちにち30ふんぐらいはそとにでて、あつさになれておきましょう。そのときはすいぶんほきゅうをすること、ぼうしをかぶることをわすれずにね! |
5月11日(月)2年生の先生より きょうはあつかったですね。せんしゅうはすこしさむいくらいのひもあったので、からだがどうもおいついてきません。みなさんはどうですか。たいちょうはいいですか? ゴールデンウィークは「ステイホーム」だったので、かていさいえんづくりをしたのですが、いっしゅうかんたって、せっかくうえたおくらが1ぽんだめになってしまいました。しゅうかくをたのしみにしていたのですが・・・。 そろそろきせつは「めにあおば、やまほととぎす、はつがつお」です。そらまめのおいしいきせつになってきました。たべものやみのまわりのどうぶつ・しょくぶつをみると、きせつのうつりかわりをかんじます。みなさん、やすみきかんをぽじてぃぶにかんがえて、きせつのうつりかわりにめをむけてみてください。 |
5月8日(金)1年生の先生より きのうのこたえは、つばめでした。 みなさん、おげんきですか。さわやかなかぜがきもちよいきせつになりましたね。さいきん、せんせいはNHK for schoolをみるようになりました。こんないいばんぐみがあったんだ!とはじめてしることもありました。こんなのがおすすめですよ。 1ねん「でーきた」→10ぷんでわかります。 2年「おはなしのくに」→じぶんでもよんでみよう 3年「大科学実験」→大人もうなります。 4年「見えるぞ!ニッポン」→どの県から見ますか? 5年「テキシコー」→新しいプログラミングの番組です。 6年「Why!?プログラミング」スクラッチが得意になります。 よかったらみてみてくださいね! |
5月7日(木) くいず わたしはだれでしょう。 ひんと① みなみのくにからやってきました。 ひんと② うさぎごやのいりぐちのうえにおうちをつくりました。 ひんと③ もうすぐあかちゃんがうまれるよていです。 みんなわかったかな? がっこうがはじまったらみにきてね。 こたえはまたあした。 |
5月1日(金)3年生の先生より みなさん、げんきですか? みなさんの「げんきでーす!!」というこえがきこえてきそうです。 さあ、ごがつになりましたね。おひさまのひかりもぐっとあかるさをましてきたようにかんじます。 さて、きょうは3ねんせいのせんせいたちでそだてている「モンシロチョウのようちゅう」のかんさつほうこくです。4がつ9にちにがっこうのはたけでみつけたモンシロチョウのたまごでしたが、しょくいんしつのかごのなかでどんどんせいちょうしてきました。はっぱはあなだらけ。そのはっぱのうえには、おぎょうぎよくたくさんのふんもころがっています。それだけたくさんたべたということですね。おおきさは3センチくらいあります。ちょっとあついくらいのひがつづいています。きっとモンシロチョウもはやくそとにとびたちたいな、なんておもっているでしょうね。 では、みなさんもけんこうあんぜんにはひきつづきじゅうぶんにちゅういして、おうちのひとのいわれることをよくきいてすごしてくださいね。 〔たくさんのはっぱをたべてせいちょうちゅう。3せんちぐらいのおおきさです。〕 |
4月30日(木)6年生の先生より こんにちは。きょうは、せんせいのおすすめのほんをしょうかいしたいとおもいます。 ていがくねんのみなさん、「きょうはなんのひ」(瀬田貞二 作)というえほんをしっていますか?このえほんは、せんせいがようちえんのときにはじめてであったほんです。よみおわったとき、きっとしゅじんこうのおんなのこがおうちでしたことをまねしてみたくなるとおもいます!「つぎはなんだろう?」とページをめくるのがわくわくするほんです。ぜひ、よんでみてくださいね。 ちゅうがくねんのみなさん、「よいこへのみち」(おかべりか 作)というほんをしっていますか?このほんは、「こんなことしないよ~」っておもってしまうようなおもしろくておかしな「やってはいけないこと」がたくさんのっています。ぜひ、よんでみてくださいね。 こうがくねんのみなさんへは、2さつしょうかいしたいとおもいます。1さつめは「あとすこし、もうすこし」(瀬尾まいこ 作)です。このほんは、せんせいがまえにたんにんをした6ねんせいのこからおすすめされたほんです。ちゅうがっこうのえきでんぶがぶたいとなったおはなしですが、きっとよみやすく、じぶんとむきあえる1さつだとおもいます。2さつめは、「クラスメイツ」(森絵都 作)です。ぜんきへん、こうきへんと2さくあります。これもちゅうがっこうがぶたいになっているおはなしですが、24にんのいろいろなキャラのとうじょうじんぶつがでてきて、きっとよみながら「はやくきょうしつでともだちとすごしたいな」とおもわせてくれる1さつだとおもいます。このふたりのさっかさんのほんは、ほかにもよみやすく、すてきなさくひんがたくさんあります。ぜひ、よんでみてくださいね。 ながいおやすみです。たくさんのほんとであい、こころにえいようをたくさんあげてくださいね。 |
4月28日(火)5年生の先生より くろざさっこのみなさん、こんにちは。あたたかくなってきて、てんきがよいひがつづくと、そとにでておでかけしたくなりますね。れんきゅうがちかくなるこのじきは、いつもなら(どこにいこうかな~)とせんせいは、わくわくしたきもちになりますが、ことしはおうちのなかでどのようにすごそうか、かんがえています。 さて、しゅくだいはすすんでいますか?せんせいもみんなとおなじように、そらのかんさつ(てんきしらべ)をしてみました。またがっきゅうつうしんにのせたいとおもいます。さいきんゆっくりそらをみるということをしていなかったので、こういうじかんもたいせつだなとおもいました。 ひきつづきたいちょうかんりにきをつけてげんきにまいにちすごしてくださいね。 4月27日(月)ほけんのせんせいからでたクイズのこたえ・・・「むすめ(こども)」でしたわかったこはどれぐらいいたかな |
4月27日(月)4年生の先生より みなさんやすみちゅうからだはうごかせていますか? さんぽ、ジョギング、なわとび、すきなダンスのまねをするなど、じぶんがすきなことならなんでもいいので、まいにちからだをうごかすようにしてみてね! せんせいもきゅうじついえのなかにいるじかんがながいので、ほんやマンガをよんでいます。 せんせいがせんしゅうよんだ「のうをきたえるにはうんどうしかない!さいしんかがくでわかったのうさいぼうのふやしかた」というほんには、うんどうがけんこうのためだけじゃなくて、べんきょうにもよいこうかがあるとかいてありました。 べんきょうもうんどうもいっしょうけんめいとりくむみんなにあえるのをせんせいもたのしみにしてるね!マンガもいいけどいろいろなほんもよんでみてね! |
4月27日(月)ほけんのせんせいより みなさんこんにちは♪げんきにすごしていますか? せんせいはせんしゅうからうんどうぶそくをかいしょうするために、ふっきんやスクワットなどのうんどうをはじめました。みなさんはどんなうんどうをしていますか? ちなみに「どうぶつのもり」は、なんと…シーラカンスをつりました!!いちにち30ふんときめて、のんびりしまライフをたのしんでいます☆ さてさて、きょうはあたまのたいそうということで、クイズをだしたいとおもいます。すこしむずかしいのでおうちのひとといっしょにかんがえてみてください♪ 「Aこさんのかぞくは、おっととふたりのこどもの4にんかぞくです。Aこさんのこどもは、わたしのむすめのははおやです。わたしには3にんのこどもがいます。わたしはAこのなんですか?」 かみにかいてみるとわかりやすいですよ。 では、こたえはまたこんど~(^^♪ |
4月24日(金) あたたかいはるのひざしに、わたしたちはたくさんはなをさかせます。わたしはビオラです。パンジーによくにていますが、みなさんはわたしのことをしっていますか? みなさんががっこうにきたときに、すてきなはなをさかせていられるように、じしゅとうこうきょうしつにきているいちねんせいがわたしのはなをつんでくれました。みなさんがこられるころにもたくさんのはなでむかえられたらいいな。 どっちがビオラでどっちがパンジーかわかりますか? |
4月23日(木)1年生の先生より こんにちは。げんきにすごしていますか。せんせいは、はやねはやおきをして、ごはんをもりもりとたべて、げんきにすごしています。さいきん、せんせいはじてんしゃをかいました。あたらしいじてんしゃで、いえからがっこうまできました。しんせんなそとのくうきをすいながらのとうこうはきもちがいいですね。みなさんは、じてんしゃにのるとき、こうつうあんぜんにきをつけていますか。はやくみんなにあいたいです。あえるひをたのしみにしています。 |
4月22日(水)6年生の先生より くろざさっ子のみなさん、おげんきですか? 不要不急(ふようふきゅう)の外出(がいしゅつ)はひかえるというまいにち。みなさんはどんなことをしてすごしていますか?先生はおかしづくりをしたり、ミシンをしたりしてすごしています。とくに今週(こんしゅう)はマスクづくりにはまり、いろいろなパターンのぬいかたで大量生産(たいりょうせいさん)しました。きゅうしょくようのナフキンもつくったよ。できあがったさくひんを見たい人は、休校(きゅうこう)あけに、6ねんせいのフロアへ。はやくみなさんとともにわらいあってすごせる日がくることをねがっています。 おげんきですか?このじきにじかんをじょうずにつかう力がついてくると、このあとの活動(かつどう)がすごくじぶんの力になるとおもいます。外出(がいしゅつ)できないストレスもありますが、しゅみのじかんにあてたりしてじょうずにつかってください。ちなみにきょうは「ことざ流星群(りゅうせいぐん)」が見られるそうです。せっかくのきかいですので、ちゅうもくしてよぞらをかんさつしてみたいとおもってます。見られたらラッキー(^^♪ おげんきですか?なかなかそとに出られず、ともだちともおもいっきりあそべない日がつづいていますね。こんなときだからこそ、プラス思考(しこう)!あたらしいことにちょうせんしてみてはどうでしょう。いつもだったらよまなさそうな本をよんでみる、きいたことのないおんがくをきいてみる、筋トレ(きんとれ)をしてみる、へやから見えるけしきをえがいてみる、じかんがあるいまだからこそできることをやってみよう。ちなみに先週末(せんしゅうまつ)、先生はアマゾンプライムでえいがをみまくりました。 |
4月21日(火)2年生の先生より みなさん、元気ですか? さくらもいつのまにか散って、葉っぱが「こんにちは」をしています。ぼくの鼻は、なかよくしたくないスギ花粉がいなくなってきて、やれやれと思っていたら、今度はヒノキです。ヒノキの花粉症の人はもう少し気をつけてね。(その他の花粉症の人もね。) さて今週は少し寒さがもどるようです。せっかく暖かくなってきたのにね。こういう天候だと体調も安定しないかもしれませんね。みなさん、お体を大切に。 ゲーム大好きTより みなさん、学習進んでいますか。一人でするのは、ちょっと寂しいね。友達の顔が浮かんできませんか。先生は、みんなの、いろいろな時の笑顔や、一生懸命考えて頑張っているときの顔を思い出しながら、5月からの授業の準備をしています。 土曜日は庭に池?を作ろうと思って穴を掘っていたら、ダンゴムシや白い幼虫が出てきてびっくり!カブトムシの幼虫に似ているんだけど、たぶんカナブンかなあ。また埋めておきました。その後サーティワンアイスを食べて終了。池は、来週完成の予定です。では、みんなも元気でね。 アイス大好きTより |
4月20日(月)1年生の先生より Welcome to Kurozasa e.s. 新しいALT(英語の先生)がいらっしゃいました。先生は様々な場所に住んでいたことがあるそうです。外国はイタリアやドイツ、日本は岩手や茨城や東京など。大阪の有名なテーマパークにも行ったことがあるそうですよ。 ちなみに好きな動物は猫で、娘のようにかわいがっているそうです。 ここで問題!その猫ちゃんのお名前は何というでしょう。ヒントは3文字で、最初の文字は「あ」! 今年度のEタイムもお楽しみに!! 正解は・・・ 「アヤメ」ちゃんでした。 |
4月17日(金)5年生の先生より 黒笹っ子のみなさん、こんにちは。 今日は、家庭訪問でみなさんのお家を訪問しました。元気な顔を見せてくれた子もいて、先生たちはとてもうれしかったです。 さて、クイズの答えです。今日の4月17日は「恐竜の日」でした!! |
4月17日(金)5年生の先生より こんにちは。黒笹っ子のみなさん、元気ですか? 今日は家庭訪問の日です。担任の先生たちがお手紙を持って、みなさんの家を訪ねます。 みなさんの元気な声が聞けるとうれしいです。 さてクイズです。今日は何の日でしょうか?分かったら、先生たちに教えてね! |
4月16日(木)3年生の先生たちより 「モンシロチョウのたまご発見」 みなさん、おげんきですか?先生たちは学校の畑で「モンシロチョウのたまご」を発見しました。学校の畑にはキャベツが植えてあります。春先になると、モンシロチョウが2mmくらいの黄色いたまごを産み付けていきます。ちょうど3年生の理科で学習するので、4月9日(木)に先生たちはたまごのついたキャベツの苗を箱に入れて、職員室で見守ることにしました。 4月13日(月)、箱を開けてみるとびっくり!葉に小さな穴が開いているので、裏をよく見てみると小さな幼虫が一生懸命に動いていました。先生たちは思わず歓声を上げて喜びました。 今後も見守りながら観察を続けていきます。幼虫がモンシロチョウになるころには、学校の皆さんの声が響き渡り、一緒に学校で観察できたらと願っています。 ![]() 【2mmくらいの黄色いたまごを発見!(4/9)】 【キャベツの苗を箱に植え替え!(4/9)】 【幼虫になり、葉を食べています!4/13)】 |
4月15日(水) ぼくはたんぽぽの葉っぱが大好きです。ぼくの家の横には池があります。早くみんなに会いたいです。体は白と黒の毛でおおわれています。さて、ぼくはだれでしょう? 学校が再開したらぼくのところにも遊びに来てね。 |
4月14日(火)4年生の先生より 外でお友達とスポーツをしたり、遊んだりはできなくても、お家の人のお仕事(おせんたく・おそうじ・犬の散歩など)をするだけでも十分体を動かすことになるのでぜひやってみてください。 先生もみなさんといっしょにストレッチを始めてみたいと思います。「ストレッチ」はスポーツをしている子にとって体がやわらかくなることでけがをしにくくなったり、スポーツをしていない子にとっても気持ちいい運動でストレス解消になると思います!体育の授業の準備体操でやっているストレッチでいいので、1か所30秒から45秒(左右両方)、毎日10分間続けよう! |
4月14日(火) ゲーム、ユーチューブ、テレビ、スマホ・・・暇な時間ができると、ついつい手にとってしまいますよね。みなさんは、一日何時間ぐらい電子メディアを使っていますか?電子メディアを使い過ぎると、自分が思っている以上に、心と体が疲れてしまいます。「終わりの時間」を決めて、電子メディアを使い過ぎないように気をつけましょう! 先生は最近「どうぶつの森」を買ってしまったので、やり過ぎないように気をつけます♪ |
4月13日(月)2年生の先生より こんにちは! みんな元気ですか? 先生たちはみんな元気です。 でも、やっぱりみんなの笑顔が見られないのはさびしいです。 さて、クイズです。次の二人の先生はだれでしょう? 第1問 きのうの夜は、サーティーワンアイスを食べながら、ディズニーの「シンデレラ」をテレビで見ました。カボチャの馬車やトカゲさんがおもしろかったです。ガラスのくつをはいてみたいね。 第2問 きのうの昼は、娘とバドミントンをしました。雨が降ってきたので、部屋でゲームをしました。なかなかやめられないのがゲームだよね。でも私は1時間でやめました(拍手)。 わかりましたか?答えは学校でね。 では、きそく正しい生活を続けてね。金曜日、えがおで会えることを楽しみにしています。 |
4月10日(金)1年生の先生より みなさん お元気ですか?今年から新しい教科書になったので、先生たちも新鮮な気持ちでページをめくっています。みなさんも教科書を読んでみましたか? |
Copyright (C) 2007-2020. by Kurozasa Elementary School. All rights reserved