みよし市立黒笹小学校

4月21日(火) 中庭の木の緑がさわやかです。日差しも暖かいです。 |
|
4月22日(水) 学校農園を耕しました。早く何か植えてもらえないかな。 |
|
4月23日(木) 「元気ですか?」 と1年、2年、4年、7組の担任が、家庭に電話連絡をしました。 「早く顔をあわせて、いっしょに勉強したいですね」 「お手伝いもがんばっているのですね」 など話をしました。元気な声に安心しました。 明日は、3年、5年、6年、8組の担任が電話連絡の日です。 よろしくおねがいします。 |
|
4月24日(金) Eタイム教室の掲示物です。レッツ!イングリッシュ!みんなの明るい声と笑顔が広がる日を楽しみにしています。 |
|
4月27日(月) 暑いぐらいの日差しの中、1年生の花壇を耕しました。準備は万端です。早く1年生の皆さんと何かを育てたいな。 |
|
4月28日(火) ここはどこでしょう?わかりますか?なかなか黒笹小のみなさんでも見られないところがありますよ。 |
|
4月30日(木) 黒笹小学校にある、この機械はあるものをはかります。 1 気温 2 雨量 3 光量 4 電力 さて、どれが正解でしょうか。 |
|
5月1日(金) 昨日のクイズの正解は 2 雨量でした。 本日は5月7日・8日の配布物・回収物の準備をしました。 ご協力をよろしくお願いいたします。 |
|
5月7日(木) 配布物をお渡ししながら、お休み中のお子様の様子を聞くことができ、安心しました。明日もよろしくお願いいたします。 |
|
5月11日(月) 今日はいい天気でした!先生たちは、暑い日差しも忘れて、元気に畑の畝を作り、雑草対策のビニルマルチをかぶせました。いい汗流しました。 |
|
5月11日(月) 今日は暑かったですね。ホウセンカの芽が元気に出てきましたよ。みなさんに観察してもらいたいものです。 |
|
5月12日(火) 今日の日差しもなかなかでしたね。ゴーヤの緑のカーテンでエコな涼しさを実現したいですね。 |
|
5月13日(水) 今朝、さなぎから成虫になりました!がんばりました!モンシロチョウ!力強くはばたいていってほしいです。 |
|
5月14日(木) ゴーヤ苗をプランターに植え、ネットも用意しました。 丈が13cm、15cm、18cmのもので、葉は7,8枚でした。 職員室前に置きましたので、登校したら見てください。 |
|
5月15日(金) 学校の再開のために座席の間を空けたり、手洗い場の待機場所を示したりしています。 |
|
5月18日(月) (ちょっとわかりにくいですが・・・)アゲハチョウの幼虫です。先週、見つけて孵化しました。5mmくらいです。みかんの葉を食べます。3年生の子どもたちと観察していきます。成長していくのが楽しみです。 |
|
5月19日(火) 今日は久しぶりに黒笹小の先生たちもみんなそろいました。黒笹っ子のみなさんと元気に会えるのを楽しみにしています。 |
|
5月20日(水) 前後1メートル離れるとこんな感じになります。学校に来たら試してみてね。 |
|
5月21日(木) 久しぶりに教室に入って先生や友達の話を聞くことができました。何でもないことが幸せに感じますね。 |
|
5月22日(金) さて、奇妙な写真ですね。次に登校したら学校で探してみてください。 |
|
5月25日(月) 22日の写真の答えは、本マグロでした。2・4年トイレの壁に実寸の本マグロの大きさがわかるポスターを掲示しました。2メートルって大きいね。 |
|
5月26日(火) ソーシャルディスタンシングの別バージョンです。みんなにとっての2mって何だろう? |
|
5月27日(水) 今日はいろいろな鳥さんたちが来てくれました。ツバメ、カモ、イソヒヨドリ・・・。ハトさんは学校の中まで来てくれました。写真はプールでゆったり過ごすカモさんたちです。 |
|
5月28日(木) 電子黒板を使って授業をしている様子です。子どもたちの学習意欲を高めたり、理解を助けたりすることができます。 |
|
5月29日(金) みんな立派に自己紹介をすることができました。来週からいよいよ本格スタートです。 |
|
6月1日(月) 本日、通学団会が行われました。ソーシャルディスタンスを保っての下校が上手でした。 |
|
6月2日(火) 暑い日でした。学校の周りの黄色い花が咲いてきました。もうすぐ満開になると思います。 |
|
6月3日(水) 今日は外国語の授業がスタートしました。制限はありますが、どんどん本格的に再開してきています。 |
|
6月4日(木) 最近、イソヒヨドリが朝いい声で鳴いています。意外と近くまで寄ってきます。 |
|
6月5日(金) 避難訓練を行いました。全校がソーシャルディスタンスを保って速やかに静かに集合することができました。 |
|
6月8日(月) 委員長・副委員長、学級委員の任命を行いました。 |
|
6月9日(火) 1年生交通安全教室が行われました。安全に横断歩道を渡ることができました。 |
|
6月10日(水) 4年生理科の電流の学習の様子です。苦労しながらも楽しんでいます。 |
|
6月11日(木) 暑い日には熱中症が心配されます。ソーシャルディスタンスを守って、はずせるときははずしましょう。 |
|
6月12日(金) 子どもたちにまじって先生も一輪車を練習しています。 |
|
6月15日(月) シルバー人材センターの方々のおかげで西側の斜面がとてもきれいになりました。 |
|
6月16日(火) 5年生。バケツ稲体験の始まりです。泥の感触はいかが? |
|
6月18日(木) 日差しを避けてエントランスプラザで縄跳びをする一年生。一生懸命な姿が印象的でした。 |
|
6月19日(金) 学級写真を撮りました。子どもたちは、もうずいぶん学級に慣れた感じでした。 |
|
6月22日(月) プリント類を返すときにもソーシャルディスタンスに気をつけています。ずいぶん意識できるようになってきました。 |
|
6月23日(火) スピーチ活動が始まりました。あるある話などから活発な意見の交流が見られました。 |
|
6月24日(水) カブトムシ、ザリガニ、オタマジャクシ、サワガニ、今日はいろいろな生き物が集まっていましたよ。 |
|
6月25日(木) 雨の日が多くなってきました。そんな季節感を子どもたちが掲示物にして表してします。 |
|
6月27日(土) ソフトボールチームのみなさんに、ボランティアで草刈りをしていただきました。暑い中ありがとうございました。 |
|
6月29日(月) 2年生がビオトープに出かけました。水生昆虫を探したり、湿地の植物を観察したりしました。たいへん貴重な体験ができました。 |
|
6月30日(火) 4年生のフロアの生き物たち元気です。アメリカザリガニは風格が出てきました。。 |