トップページへ   今週の子どもたち

今週の子どもたち 2025年6月 

6月 6/3 6/5 6/6 6/9 6/11 6/13 6/16 6/17 6/18 6/19 6/20 6/23 6/24
6/25 6/27 6/30

6月3日(火)
 2年生の体育の授業では、体力テストに向けての練習が始まりました。それぞれの種目のポイントを押さえながら練習に取り組んでいます。
6月5日(木)
 4年生が東郷美化センターに校外学習に出かけました。ごみの処理方法や分別について学び、ごみについて考える機会となりました。
6月6日(金)
 4年生の算数授業では、角の大きさの学習に取り組んでいます。担任の先生が「角キング」となり、角キングへの昇格を目指して、夢中で学習する姿が見られました。
6月9日(月)
 来週のプール開きに向けて、6年生がプール清掃を行いました。学年みんなで協力をしながら、隅々まできれいにする姿から最高学年としての頼もしさを感じることができました。
6月11日(水)
 体力テストを実施しました。あいにくの雨のため、体育館で行える種目のみの実施となりましたが、少しでもいい記録を目指して、一生懸命に取り組む姿や応援する姿がたくさん見られました。
6月13日(金)
 3年生の算数の授業では、表とグラフの学習をしています。タブレット端末を活用しながら、友だちと相談したり、自分の考えを伝えたりしていました。
6月16日(月)
 プール開き集会を行いました。水泳の授業を安全で楽しく行うための約束を全校で確認しました。その後、水泳の授業を行い、久しぶりのプールを楽しみながら水に親しむ姿が見られました。
6月17日(火)
 一年生が初めてプールを使って授業を行いました。安全に気を付けながら、楽しく活動することができました。
6月18日(水)
 3年生の社会科の授業では、みよしの特産物である「なし」について学習しています。農家さんからいただいた実物を見たり、写真を調べたりして、たくさんの工夫があることを知りました。
6月19日(木)
 人権週間であるにこにこウイークを行っています。あいさつ運動や異学年交流などを行い、を一人一人を大切にしようとする心を育んでいます。今日のなかよしタイムには、いろいろな学年の子どもが集まって一緒に合唱をしました。どの学年の子とも仲良く歌い、素敵な歌声がエントランスに響きました。
 地域の野菜名人が来校され、1・2年生に野菜作りについて教えていただきました。いろいろなことを教えてもらった1・2年生は今まで以上に野菜のお世話を進んで行おうと張り切っていました。
6月20日(金)
 読み語りがあり、それぞれのクラスで集中してお話を聞く姿がありました。本に興味をもち、図書室で好きな本を借りることにつながっています。
 各学年のワークスペースでは、図工の作品が並び始めました。一人一人がいろいろな工夫を凝らした作品を作り上げています。休み時間に友だちの作品を鑑賞する姿をよく見かけます。
6月23日(月)
 2年生が生活科の授業でビオトープに出かけました。いろいろな生き物を発見することができ、生き物についての興味をもつことができました。
6月24日(火)
 5年生が体力テストのシャトルランを行いました。記録更新を目指して真剣な表情で取り組むだけでなく、一生懸命にがんばる友だちを大きな声で応援していました。
6月25日(水)
 5年生は来週の野外学習に向けての準備が忙しくなってきました。今日は、キャンプファイヤーのスタンツ練習を行いました。来週の本番には、いい天気で実施できることを期待しています。
6月27日(金)
 2年生の算数の授業では、かさの学習を行っています。実際に水をはかりながら、量感を養っています。
6月30日(月)
4年生が社会の学習で福谷浄化センターに出かけました。生活用水がきれいになる仕組みを学んできました!


この画面の上へ